サイト「せんげん台発 自転車散歩」

東武スカイツリーラインの沿線のせんげん台を起点として、週末サイクリストが行っている自転車散歩(ポタリング)を紹介するブログです。その時々の季節を感じられる場所へ出かけるのが好きです。行動範囲は、越谷市、さいたま市、春日部市が中心です。でも時々、レンタルサイクルを活用して、全く異なるところを起点とした自転車散歩を行うことも…。記事を通じて、ポタリングに出かけた気分になってくださいね。

This blog presents you cycling reports started out from Sengendai on the Tobu railway’s Sky-Tree Line by a weekend cyclist. However sometimes, a rental bicycle makes me change starting place of my cycling. I prefer to visit places where I'm able to feel four seasons. Please feel as if you were going out for cycling through posted articles.

2020年10月25日日曜日

浄山寺・金剛寺とサバイバルゲームフィールド

今日はインディアン・サマーといったところでしょうか、素晴らしい青空でポカポカでしたよね。破れた障子の修理などをしていたら、すっかり出発が遅くなってしまいましたが、自転車散歩に出かけました。

夕方には出かける必要があったため、超近場ですが、本堂を修理中の野島地蔵尊・浄山寺を目的地にすることに。まずは、三野宮香取神社に向かいました。


いつものとおり拝殿方向に向かうと、日の当たり具合いがよかったせいか、雑草が刈られたせいか、拝殿の左奥手に、いつもは気にならない赤い屋根の祠が目につきました。



近づいてみると、狐の石像が祠の左右下におかれ、稲荷社であることがわかりました。


祠の中には「稲荷大明神」と彫られた石塔もありました。

三野宮香取神社を後にして、三野宮橋で元荒川を渡ります。日が高いせいか、川に架る電線の上に川鵜の姿がありません。

そして、すぐに野島地蔵尊・浄山寺に到着しました。

境内に入ると、先月に訪れた際よりもかなり工事が進んでいました。本堂の屋根は瓦が全て剥がされ、透明のビニールシートで覆われていました。


屋根の様子は、境内の裏手から撮影したものの方がわかり易いですので、撮影順を変更して先に掲載しますね。屋根の木の骨組みが透けて見えませんでしょうか。

本堂も一部の壁のみを残して、柱だけになっていました。

境内を散策していると、何やら騒がしい声が聞こえてきました。「赤組はこちら」、「そこにいると撃たれますよ」だなんて、穏やかでない声も聞こえてきます。浄山寺の側からは、多くの車が駐車していることと、単管パイプで作られた柵しか見えません。

近づいてみると、「SISTER」と書かれた看板と、学生食堂のように並べらえた誰もいない机の上に、多くの荷物が並べられていました。しばらくすると、プロテクタやゴーグルをした人たちがたくさん出て来ました。中には、女性の姿も…。

ネットで調べましたら、シスターというサバイバルゲームフィールドとのこと。何度もこの場所の前を通過してきましたが、サバゲ―を楽しむ場所があるだなんて知りませんでした。

サバゲ―場の存在に驚きつつ、すぐ近くの金剛寺に向かうことにしました。


山門では、江戸時代前期に作られた仁王さんが睨みを聞かせていました。今日は日当たりもよく、写真写りがいつもより良いように見えます!



サバゲ―場の喧騒とは打って変わり、大変静かな境内です。お地蔵さんが日に当たって暖かそうにしていました。

本堂を経由して鐘を見に行きました。鐘は平成に鋳造された比較的新しいもののようです。



再び三野宮橋に戻り、元荒川右岸の自転車歩行者専用道路に入りました。

秋らしく川辺にはススキがたくさんありました。

隣の大砂橋で元荒川を渡り、せんげん台へと戻りました。

非常にいい天気でしたので、もう少しポタリングを楽しみたかったところですが、後に控えた重要ミッションをこなすべく、素直に帰宅しました。

-----

ブログのランキングに参加しています 。以下の「ポタリング」ボタンをクリックして頂ければ幸いです。
I'm participating in the blog ranking provided by Japan Blog Village. If you could enjoy reading this article, it would be appreciated if you click on the button below.

にほんブログ村

2020年10月18日日曜日

元荒川の堰の水音に心が和まされた自転車散歩

ここのところ週末は雨続きでなかなか自転車散歩に出られませんでした。昨日も雨でしたが、今日は朝に晴れ間も。でも久しぶりの晴れ間には、やることもいっぱい!今日は夏物の鉢植えを冬物に植え替える作業もあり、ササッと行ける近場の自転車散歩となりました。


まずは、埼玉県立大学西側の田んぼです。稲刈りもほとんど終わっていて、僅かに黄金色の稲穂の垂れた田んぼが1~2枚ある程度です。


田んぼ横の水位が下がった用水路をみると、大量のタニシとともにザリガニの死骸が至る所にありました。


須賀用水沿いを走行し、みずおとの小道を経由して、末田須賀堰に出ました。この堰の横でしばらく水の音を聞いていました。久しぶりに自然の中でこういった音を聞いていると休まる感じがしますよね。どうしてでしょうかね。


水音で心が和んだ後は、元荒川の左岸土手の自転車歩行者専用道路を走行します。くしゃみが止まらないなと思っていると、立派なセイタカアワダチソウが至る所にありました。


拝殿の裏手側から武蔵第六天神社に到着です。今日は駐車場に車が何台もありましたが、参拝客の数と比較すると車が多すぎるように思われました。元荒川に釣りに来た人も止めているのでしょうか?


拝殿にて参拝をしました。鳥居の脇には七五三詣での立て看板と幟がありました。


帰途は神社参道を利用しました。途中の民家では、葉がすっかり散った柿の木に、オレンジ色の柿の実がついていました。

新方須賀の蔵心寺に立ち寄り、その後、香取稲荷神社にも立ち寄りました。





再び須賀用水沿いの道路に出てせんげん台方向に走行していると、筑波山がバッチリ見えてきました。

今日は薄いウインドブレイカーを羽織っての走行となりました。秋が深まって来ていますよね。

-----

ブログのランキングに参加しています 。以下の「ポタリング」ボタンをクリックして頂ければ幸いです。
I'm participating in the blog ranking provided by Japan Blog Village. If you could enjoy reading this article, it would be appreciated if you click on the button below.

にほんブログ村


2020年10月4日日曜日

越谷梅林公園を経由して香取神社と久伊豆神社へ

この週末は曇り空でしたね。今日は少しだけ日が射すこともありましたが、僅かながら雨がぱらつくこともありました。でも、大崩れはしないであろうと踏んで、自転車散歩に出かけることに。ここのところ、春日部や岩槻方面に行っていることが多い気がしましたので、越谷ポタリングの定番をこなしてみることにしました。


大袋地区の住宅街を走行して国道4号バイパス付近から元荒川の左岸土手に入りました。


越谷梅林公園に入りましたが、梅の木からは葉も落ちて、秋を越えて冬支度と言ったところでしょうか。



園内の杭が倒れていたのでよくよく見ると、白蟻に喰われた跡がありました。これらの杭以外にも、根元だけ細くなってしまった杭がたくさんありました。杭には防蟻処理をしていないのでしょうかね。


再び元荒川左岸土手の自転車歩行者専用道路に戻り、下流方向に進みます。埼玉鴨場の立派な竹林が見えてきました。

さらに下流方向に進み北越谷第五公園の前まで来ると、赤い彼岸花が咲いていました。


県道325号線に移り香取神社に入りました。境内は七五三モードになっていました。


県道49号線を南下して元荒川に架かる橋の手前で左岸沿いの道に入り、久伊豆神社を目指すことに。久伊豆神社の参道沿いにも赤い彼岸花が咲いていました。

神社に到着して境内に入ります。手水舎に柄杓は戻されていましたが、柄杓を使わずに手を清められる仮説の手水がまだありました。



神社の拝殿でお参りをしました。その後自宅に電話をすると、藤井精肉店さんでポテトサラダを買ってきてほしいとのことでしたので、立ち寄れるルートで帰ることに。


まずは宮前橋を渡って元荒川の右岸に出ました。その後、上流方向に進み、越ケ谷御殿前の石碑の前を通り、再び県道49号線に入ります。



県道49号線の元荒川橋を渡り、藤井精肉店さんに到着です。ここでポテトサラダを購入して、せんげん台へと戻りました。

幸い雨にも降られず、気温的には絶好の環境でのポタリングとなりました。

-----

ブログのランキングに参加しています 。以下の「ポタリング」ボタンをクリックして頂ければ幸いです。
I'm participating in the blog ranking provided by Japan Blog Village. If you could enjoy reading this article, it would be appreciated if you click on the button below.

にほんブログ村